おじさんは7年間大手3大キャリアと言われる内の1社であるauユーザーでしたが、ついに格安スマホ事業者である楽天モバイルに乗り換えることにしました。
おじさんと同じように、格安スマホちょっと気になるけど実際どうなの、という人に向けた検討材料になれば幸いです。
auから楽天モバイルに乗り換えた理由
月の利用料金が単純に高い
おじさんが月9,000円〜10,000円、奥さんの分もおじさん名義で契約しているので、併せると月に15,000円位になります。
仕事用のスマホも支給されていないため、仕事でお客さんと電話をすることが多い月は25,000円くらいになることもありました。
在宅勤務によりスマホの重要性を感じなくなった
おじさんの会社も多分に漏れず4月から在宅ワークになりました。
社内の連絡はSlackというチャットツールを使い、お客さんとの打ち合わせも全てzoomなどのWeb会議ツールを使っているため、スマホで電話をするということが格段に減りました。
それにコロナの影響により仕事もプライベートも外出することがほぼ無くなったことで、「スマホって別になくても困らないんじゃないか」と思うようになりました。(無くなったらそれはそれで困るか、、)
iPhoneじゃなくてもいいんじゃない
おじさんはiPhone歴10年位のヘビーユーザーなのですが、使えれば別にいっかというマインドになりました。
楽天モバイルが取り扱えるスマホは限られてまして、その中にiPhoneは含まれておりません。
使ってもいいけど、動作補償外だから自己責任だよー、とのことです。
まあ、iPhoneじゃなくていいか、というよりもiPhoneである必要性を感じ無くなったというのが正しいですかね。(昔はiPhoneに固執してたけど、おじさんも歳を取ったということかな〜)
なぜ楽天モバイルなのか
MVNO事業者は多くのプレーヤーがいるのですが、大きく2つの理由があります。
1年間通信量無料キャンペーン
楽天アンリミットという通常は月額2980円かかるプランを300万名を対象に1年間無料で利用ができます。
(いつでも解約できて、解約料もかからないとのこと←素晴らしい!)
対象エリアがあるそうなのですが、楽天回線エリアであればデータ通信し放題。(おじさんの自宅周辺はエリア内でした)
※細かいルールがあるようですので詳しくはご自身でお確かめください→楽天モバイル
ただ、このキャンペーンについてはおじさん既に知ってました。(少し前からCMとかやってますもんね)
おじさんが楽天モバイルに乗り換えた一番の理由が↓こちらです。
楽天mini1円キャンペーンがエグい
5月27日から始まったサービスで通常17,000円する楽天モバイル自社端末がなんと1円で購入できてしまうという、よく分からない大判振る舞いなキャンペーン。
おじさんはずーっとiphone7を使っていため、最近発売されたiphone SEの購入を検討していたのですが、ちょうどそんなタイミングが重なって楽天モバイルへの乗り換えをすんなり決められたのかもしれません。
乗り換えまでの流れ
日付は5月28日、早速楽天モバイルのWebサイトにアクセスして粛々と手続きを行っていきます。(手順は楽天モバイルのサイトに丁寧に書いてますので、おじさんでも簡単に出来ました)
新規に電話番号を取得する方法と自分の使っている番号そのままで通信会社を変えられるMNPという2種類の方法があるのですが、auからの乗り換えのためMNPで手続きを済ませました。(中学生の頃から使ってきた番号だから愛着があるんだよね〜)
1人1回線までなので奥さんも自分で手続きを完了させました。
配達予定日の記載があり5月30日午前中に届くようです。
ここまでは順調と端末が届くのを楽しみに待ってましたが、ちょっとしたドジをしてしまいました、、
実際におじさんが体験した乗り換える際に気をつけた方が良いポイントを2つを説明します。
MNPで乗り換えるときには自分名義じゃないとダメ
みなさんからしたら当たり前なのかもしれませんが、これがおじさんクオリティです。
奥さんの分もおじさん名義だったため、楽天モバイルに申し込んだ奥さんの分のMNPが受理されませんでした。
約10年振りの通信会社の変更ということもあり、おじさん迂闊でした。
対応としては、おじさん名義から奥さん名義に変更が必要とのことで、夫婦で近所のauショップに出向きおじさんの名義から奥さんの名義に変更しました。(名義変更って行かないといけないんですね、おじさん学びました)
キャンペーンに申し込みが殺到しているため配送が遅れている
通信キャリアとの契約は、月の途中の解約だとしても日割り計算などは無く基本料金は全額支払うことになります。
だとすれば、月末ギリギリで乗り換えた方がお得だろうと考えたのが裏目に出ました。
28日に申込みをして30日午前中に配達される予定だったのですが、なんと手元に届いたのが本日(6月2日)でした。
30日午前中に届かなかった時点で「おやっ」と思い、お問い合わせ窓口に電話するも一向に繋がらず、チャットでも問合せ対応もしているのですが、こちらも返信が無かったため待つしかありませんでした。
結果、端末は無事に本日届いたのですが、乗り換えの起算はスマホの本当であれば払わなくても良かったであろう6月の利用料を払うことになってしまいました。
と、ここまでつらつらと書きましたが、おじさんのスケベ根性が出てしまったが故の出来事なので仕方がありません。
気を取り直して、明日からの楽天miniライフを楽しみます。
それにしても、Webだけでスマホの乗り換えができるなんて便利な世の中になりましたね。
ちなみに、今サイトを見てみたところ、入荷待ちとなっているようです。やはり大人気ですね。

楽天miniの1円キャンペーンは2020年6月17日(水)8:59までと書いてますが、在庫が無くなり次第終了らしいので検討中の方は早めの申し込みをお勧めします。
次回は実際に楽天miniを使った感想をブログに書きますね。